5月22日イールドセッションご感想(ご自身もイールドを提供されている方)先日、イールダー仲間から感想をいただきました。 (写真はGWのワークショップでの練習風景。受け手は別の方です) イールドは手法としてはシンプルで誰にでもできるものですが、「AだからB」というような答えもなければパターンもなく、毎回立ち現れるものが違うので、過去の成功体験を拠...
5月15日いつだって身体は(おまけ)7年前、よみうりランドにて人生初バンジージャンプの瞬間。 身体が宙に浮いて後戻りできなくなった瞬間全身で「間違った!!」と感じたあとはもう硬直状態でした。多分二度とバンジージャンプはしません笑。 頭で考えるより先のあの「間違った!!」はなんだったんだろう?...
5月13日いつだって身体は(雑談)※写真は本文と関係ありません。ちなみに私でもありません笑 突然ですが「いい姿勢」と聞くと、子どもの頃「姿勢を正しなさい!」って言われて、反射的に上半身だけピンとさせて澄まし顔をしたのを思い出します。これは精神的にたるんだ状態が姿勢に現れたとみなされての「喝」なのだと、子ども...
3月31日yieldセッションによる構造変化 <case1>yieldのセッション、1回目仰臥位の方の前後写真です。身体の前面を使った支え方がリリースされ、胸郭にもスペースができたように見えます。(身長が違って見えるのはカメラの高さ設定ミスです。。) 感想でいただいた足裏の感覚は、セッション前に「ココロのバランスボード」に乗っていた...
3月24日全集中の本質?イールダー(イールドのプラクティショナー)のトレーニングでは、できるだけ全方向に対して“気づいている”ことが大事、とよく言われます。知覚に死角がない状態…言うは易しでなかなか難しいのですが。 たとえば、目の使い方。中心視野ではなく周辺視野を使うこと。中心視野はどこか1点にギ...
3月8日自分の感覚を最優先させるたとえ違和感や居心地の悪さを感じてもその環境から逃れられない場合、感覚を鈍くしてその場を凌ぐというのは、実は私たちが無意識によくやっていることではないだろうか。 おそらくそれは、人間である前に生き物として備わった生存本能なんだと思う。環境に適応できないと生きていけないのは全...
2月27日イールドセッションご感想 Nさん先日Yielding Embodimentのセッションをお受けいただいたNさんから感想をいただきましたので、ご本人の許可を得て掲載させていただきます。 セッションを通じてご自身の身体や感覚とていねいに向き合う姿に、私が教わることも大きかったです。この場で改めて感謝いたします...